中小企業を対象に、業務の継続性を重視したIT環境整備とサポートで、日々の間接業務やITトラブルによる業務停止とその対応に追われることなく、競争力の源泉となるコアビジネス(競合に対する強みを生み出す業務)への集中を実現することで、顧客企業の競争力向上をサポートします
中小企業に特化した業務合理化のプロとしてIT環境整備をサポート
中小企業では、ITに詳しい社員がいても、業務の合理化やトラブルの未然防止など業務を止めない仕組みづくりの視点で判断できる人は少なく、
ビジネスを維持・成長させるために新しいものを取り入れるよりも、自分たちが今仕事をしやすい方に流れてしまう、目先の小さなコストをカットするためにそれを超える人件費のムダや機会損失を生んでしまうなど、IT環境整備をうまく進められていないケースを多く見かけます
弊社は、中小企業に特化した業務合理化のプロとして、中小企業の現場で起きている現実的な課題に寄り添い、業務継続性を重視したIT環境整備をサポートします


迅速なサポートと事前対策で突然の業務停止を最短に
お電話・メール・リモート操作によるサポートと、お客様ご自身での解決を可能とするために弊社のノウハウをまとめた24時間365日いつでもご利用頂けるヘルプセンターにより、日常の業務で発生するITトラブルを迅速に解決します
また、日々の業務効率・セキュリティ・故障時の復旧時間・費用対効果などを評価して選定された弊社推奨製品によるIT環境構築や様々なセキュリティ対策により、復旧時間だけでなくITトラブルの発生そのものを最小化することで、ITトラブルによる業務停止時間を最小化します
業務効率・業務継続性の最大化と環境経営を両立する戦略的なIT環境整備
IT機器の機能・性能による生産性やセキュリティ性、翌営業日オンサイト修理による業務停止時間の最小化、製品ライフサイクルによるTCO削減など経済的ベネフィットを評価して、業務効率と業務継続性の最大化を図ると同時に、
特定有害物質の使用制限・再生材使用率・電力効率(CO2排出抑制)など環境負荷の低減につながる製品を「標準製品」と定義して、自社はもちろん顧客企業に対してもこれらをベースとしたIT環境整備を進めております
また、業務効率化と同時にCO2排出抑制につながるクラウドサービスへの移行やペーパー印刷の最小化を実現するための環境整備など、「競争力と両立させることで積極的に取り組める環境経営」をコンセプトに、自社と顧客企業における環境経営の実現に取り組んでおります

中小企業セキュリティ市場における大きな問題
- 家電量販店で販売されているレベルのセキュリティ対策アプリの導入は、もはやデメリットなのにいまだに利用されている
- EDRも中小企業向けに正しく機能させられる事業者はほとんどない
- UTMはもっと深刻で、中小企業での導入で正しく設定されていることはほぼなく、むしろ設定不備によるセキュリティ事故が起きている
パソコンをそのまま使うだけでは安全性が不十分だと、UTMやEDRなどのセキュリティ機器やサービスを、中小企業向けに営業している事業者の多くが、たとえ大企業であっても、
現実的にはあまり有効性がない、または深刻な知識不足や誤った知識により不適切な形で導入されることが多く、ムダな投資であるうえに、むしろ導入しない方が安全だったというケースが目立ちます
この状況については、弊社サポートサイトの以下のページで詳しく紹介しておりますので、ぜひご参考ください
弊社が提案・提供する情報セキュリティ対策
弊社では、実際の有効性やコストの兼ね合いから、UTMやEDRの導入を中小企業には原則として推奨しておらず、
パソコンやネットワーク環境は一般的な使い方をしたうえで、以下のセキュリティ対策を行うことを推奨しており、これらの実現をサポートします
- 重要なアプリのセキュリティ更新を、必要とされるタイミングでいち早く、確認・更新の手順とともにメールでお知らせ
- パスワード流出時の被害連鎖を防ぐためのパスワードの使い回しの防止とそれを実現するためのパスワードマネージャー活用
- 多要素認証の徹底と生体認証・パスキーの推奨
- ランサムウェア対策にも有効なクラウドでの多世代バックアップ
- 外出先などテレワークでも安全を確保するゼロトラストネットワーク
また、お客様がご契約のMicrosoft 365やGoogle Workspaceなどのクラウドサービスを、より安全に利用するためのセキュリティ設定を行い、
お客様の状況に応じては、情報セキュリティ方針・標準の策定、コンプライアンスポリシーの構築、Microsoft Intune + Microsoft 365 Defender for Endpointによるより高度なセキュリティ対策(MDMとMAMによるデバイス管理制御・不正アクセスの監視・シャドーITの検出など)を提案・提供いたします
業務合理化とセキュリティに特化したホームページ環境のご提供
- 弊社サポートサービスをご契約のお客さまにのみ提供しております
- WordPressで制作された既存のホームページも移管できます
業務合理化とセキュリティに特化したホームページ環境(WordPress専用ウェブサーバー)と、ウェブサーバーをより高速かつ安全に利用するための専用ネットワーク環境を提供します
世界最大シェアのウェブサイト制作システムWordPressを採用しており、専門知識がなくても、普段ご利用のパソコン・スマートフォンで、スマートフォン対応のホームページを自社で簡単に更新できます
より高速なウェブサイトの表示で優位に
ウェブサイトの表示速度はインターネットでの検索順位に影響します
弊社サーバーは、共用サーバーへの過度な顧客の詰め込みやウェブサーバーとメールサーバーの同一稼働をしないため、一般的なレンタルサーバーよりも高速に動作します
また一般的なレンタルサーバーでは提供されない高度な高速化技術によるウェブサイトの高速表示で、他社より優位に立つことができます
- スクリプトや画像などのデータキャッシュとキャッシュデータ自体の最適化
- 次世代高速通信プロトコルHTTP/2・HTTP/3(QUIC)
- さらに高度な通信高速化(サーバー・クライアント間のリソース配信順序の最適化や通信遅延の削減など)
- WordPressのフルキャッシュと最適化


高度なセキュリティと業務合理化につながる仕組み
セキュリティについても、標準的なセキュリティはもちろん、一般的なレンタルサーバーでは提供されない高度なセキュリティ技術を採用しており、ビジネスでも安心してご利用いただけます
お問い合わせなどの入力フォームを含むページには、スパム防止技術の導入や接続元がスパム送信の経由地とされやすいハイリスク国からである場合にチャレンジレスポンス認証を追加するなど、セキュリティをより高いレベルで強化するとともに、スパムメールが届くのを激減させることで、業務の効率化にもつながります
- WordPressへの不正アクセスを防ぐウェブ・アプリケーション・ファイアウォール
- サービス停止攻撃を防ぐDDoSプロテクション
- 国外からのWordPress管理ページへのアクセス制限及び不正アクセスを試みた接続元からの管理ページへのアクセス遮断
- ハイリスク国からのアクセスに対してチャレンジレスポンス認証を追加することで、スパムメールを防止
必要なメールが顧客に届かないという機会損失を防止
近年では、メール送信において厳格な送信ドメイン認証(SPF・DKIM・DMARC)を求められるケースが増えており、これらが適切に設定されていないと、必要なメールが顧客に届かずに機会損失につながるケースも起きています
弊社では、送信ドメイン認証を適切に設定するだけでなく、送信元ごとの認証状況の継続監視を行うことで、メールが大切な顧客に届かないことに気づかないという機会損失を防ぎます
- 送信ドメイン認証の適切な設定
- 認証状況の継続監視と管理
